夏の色 〜オニユリ〜
夏の花、オニユリがそこかしこに咲いている、
管理人は若いころこの暑苦しく咲く花があまり好きではなかった。
野の花を見て歩くようになってから少し認識が変わってそう嫌いでもなくなったが。
夏の暑さが大嫌いな管理人は、暑苦しく見えるものは苦手だったのだ。
数日前に撮った画像だ。
現在はもっと上のほうまで開ききっている。
なんともたくさんの蕾を付けたことか。
それにしても梅雨が上がったというのによく降る。
昼間と夜の寒暖の差が激しく、夜など涼しいを通り越して網戸を開けて寝ると寒い!
家は町中なので気づかないが、畑に立ってみると不穏な気がしてならない。
何しろ蝶が来ない。アゲハの類は一度だけしか見たことがない。
ミツバチも来ないので、川を隔てた畑の方がスイカもカボチャも本当に少ないと嘆いておられた。
交配しないので当然実がならない。
セミの声も少ない。
この記事が心にとまったらポチッとね。
出来たら両方お願いします(笑)
この記事に対するコメント
こんなに茎のがっしりした見事なオニユリには、
まだ出会ったことはありませんよ〜^^(喜)
まるでオニユリの王さまみたい〜ヽ(^。^)ノ
住宅街にも蝉の声は、カミナリのようにとどろき、
その中になぜかツクツクボウシも・・・(笑)
1年のうち、いちばん高知らしい季節が、今なんですよね〜☆
ヤマユリでもそうですが、栽培すると
このように茎が帯化して多数の花がつくようになります。
自然の中ではこのようなことは起こらないので、肥料の問題かも知れません。
ヤマユリでも帯化したものでは100輪以上の花を咲かせます。
シャンデリアのような・・・・・・
(/||| ̄▽)/ 絶句
肥料の関係で、こんなにも蕾を付けるんですね。
今度、家のタカサゴユリに肥料を蒔いてみようかな。
みつばち泥棒の話は聞きますが、農家の人たちにとっては死活問題ですね。
農薬の影響でしょうか、不穏な思いが現実的にならなければいいのですが。
驚きの 巨大さです。
見事ですねえ・・・
訪問して下さいね。
見事ですね〜〜(@@)
こんなに蕾が付いたのは初めてです。
見事!!
雨が降るの?
少し此方に分けて・・・毎日水遣りが大変で
少しでも降ってと願ってます。
そろそろ・・雨乞い踊りの出番かな??(笑)
あらためてみると髭さんのコメント通り
凄い帯化個体だね。
(◎-◎;)
こんばんは。
レスが大変遅くなりすみません。
こんなにたくさんの蕾と平べったく太い茎のオニユリが咲いたのは初めてです。
今日は畑でオニヤンマを見ました。|
こんばんは。
レスが遅くなりました。
家族が増え、多忙な日々です。
こんな帯化した茎を見たのは初めてです。
畑に何本ものオニユリが咲きましたが、こんなのはこの1本だけです。
こんばんは。
すごいでしょ!
ほんとシャンデリアのようですね。
こんにちは。
私もこのような状態は初めて見ました。
この花はあまり肥料欲のところではないのですが、流れ出る分もあるから多分栄養状態が良いのだと思います。
こんにちは。
花数も多いし、背丈も私の身長より高いです。
こんにちは。
たくさんの蕾が付き、背も高く見事とゆうよりほかないオニユリです。
雨がよく降るので、草まで伸びます(笑)
こんにちは。
ほんとペタンコなんですが、背も高い。