
谷あいから流れてくる小川の傍の花壇には、小梅の木と柿木が植わっている。
その下に野草がたくさん植えてあるのだが、柿木が茂りうっそうとしている。
柿が終ったら少し剪定しないといけないようだ。
その木陰の下、たくさんのタマアジサイの蕾が出来ていたが、早朝に見ると
花が開き始めていた。
ヤアアジサイではじまり、クサアジサイ、そしてタマアジサイとアジサイとつく名のものが、花期をづらして、順次咲いてくる。
何年か前、挿し木から育てたものだ。
涼しげな花姿が気に入っている花だが、水揚げが悪い。
アジサイの種は総じて水揚げが悪いが、切り戻すと元気になってくる。
ところがこのタマアジサイは、切り戻しても寿命が短い。
水揚げの悪いものは、可哀想なので切らないことにしている。そんな訳でどんどん茂ってきた(笑)
タマアジサイ・・・・・・ユキノシタ科
名前の由来は、開花前の花序が総苞に包まれて球形をしていることによる。
畑ご近所のおじさんが秋茄子の長茄子の苗12本 を下さった。
同じく畑ご近所のおばあちゃんが秋冬用のおネギの苗をたくさん持ってきてくれた。
もう植えてもいいように綺麗にお掃除して・・・・・。
そんな訳で力無しの管理人に代わって、急遽お仕事休みの家人に畑を耕してもらった。
関東の娘のだんなさんが、おネギが大好きなので色々植えている。
九条ネギ、深田ネギ、岩津ネギ、下仁田ネギ・・・・などなど
ネギ屋さんが出来そうでしょ(爆笑)
このところ「お仕事は何してはりますの?」と聞かれたらすかさず「家庭菜園の農婦」と答えることにしている(爆笑)
〜道しるべ〜 みかんさん
ヤマユリ画像募集
この記事が心にとまったらポチッとね。
出来たら両方お願いします(笑)
←メインサイト(よろしかったらこちらもどうぞ
スミレの名前はここで調べtね。
